研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    小椋 彩(オグラ ヒカル), オグラ ヒカル

所属(マスター)

  • 文学研究院 人文学部門 表現文化論分野

所属(マスター)

  • 文学研究院 人文学部門 表現文化論分野

researchmap

プロフィール情報

所属

  • 北海道大学, 大学院文学研究院 , 准教授

学位

  • 博士(文学)(東京大学)

プロフィール情報

  • 小椋
  • ID各種

    201701014271371278

所属

  • 北海道大学, 大学院文学研究院 , 准教授

業績リスト

研究キーワード

  • ポーランド   ロシア   環境批評   ロシア文学   ポーランド文学   翻訳論   オルガ・トカルチュク   アレクセイ・レーミゾフ   亡命文学   比較文学文化   

研究分野

  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学

経歴

  • 2023年04月 - 現在 北海道大学 大学院文学研究院 准教授
  • 2019年04月 - 現在 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共同研究員
  • 2022年04月 - 2023年03月 北海道大学 大学院メディア・コミュニケーション研究院 助教
  • 2017年04月 - 2022年03月 東洋大学 文学部 助教
  • 2016年04月 - 2017年03月 北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター 客員准教授

学歴

  •         -   東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了
  •         -   東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了
  •         -   北海道大学文学部卒業

受賞

  • 2012年09月 日本ロシア文学会 平成24年度日本ロシア文学会学会賞(論文)
     
    受賞者: 小椋 彩

論文

  • 19世紀ポーランドの文学と自然・都市・エコロジー
    小椋彩
    ロシア・東欧研究 2023 52 39 - 49 2024年05月 [査読無し][招待有り]
  • The Strangers Known to Emigres in the 1950s: Remizov's "Literary Salon" in Paris
    小椋彩
    上智大学ヨーロッパ研究所研究叢書 13 127 - 139 2021年03月 [査読無し][招待有り]
  • 小椋彩
    SLAVISTIKA(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報) 35 219 - 233 2020年08月 [査読無し]
  • 小椋彩
    ポーランド人のアイデンティティをめぐって 22 - 28 NPOフォーラム・ポーランド組織委員会 2020年03月 [査読無し][招待有り]
  • On New Travel Literature and Central Europe as a Blank Space. Notes on Olga Tokarczuk’s Novel Bieguni and Her Lecture Series in Japan
    小椋 彩
    東欧文学における東のイメージ:過去と現在の変わるものと変わらぬもの 9 - 15 2016年03月 [査読無し][通常論文]
  • ポーランドのドキュメンタリーにおける移動:『シベリアのレッスン』と小さな祖国
    小椋 彩
    東欧文学における東のイメージ:過去と現在の変わるものと変わらぬもの 77 - 88 2016年03月 [査読無し][通常論文]
  • トカルチュクの創作の東洋思想
    小椋 彩
    スラヴ年鑑 3-4 2016年 [査読有り][通常論文]
  • 「日本の雑誌」とレーミゾフのカリカチュア
    小椋 彩
    マティツァ・スルプスカ 87 149 - 162 2015年07月 [査読有り][通常論文]
  • 小椋 彩
    Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報 28 45 - 63 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室 2013年03月 [査読有り][通常論文]
  • ロシアモダニズムの日本への移入:レーミゾフとエリセーエフ
    小椋 彩
    国際学会「20世紀と21世紀の交差点の亡命ロシア,『ノーヴィ・ジュルナール』70周年記念学会研究報告集 14 - 19 2012年07月 [査読有り][通常論文]
  • 小椋 彩
    ロシア語ロシア文学研究 43 1 - 9 日本ロシア文学会 2011年 [査読有り][通常論文]
  • トカルチュクの「東洋的側面」について
    小椋 彩
    西スラヴ学論集 12 147 - 167 2009年03月 [査読有り][通常論文]
  • 小椋 彩
    「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 9 1 - 17 北海道大学スラブ研究センター 2005年09月 [査読無し][通常論文]
  • 小椋 彩
    ロシア語ロシア文学研究 36 33 - 41 日本ロシア文学会 2004年09月 [査読有り][通常論文]
     
    В настоящей статье мы собираемся объяснить значение <<писания>> и <<рисования>> для А. М. Ремизова в отношении к жанру. Ремизовское понятие <<писания>> неразрывно связано с проблемой жанра. В творчестве Ремизова очень часто встречаются образы <<писца>> или <<пишущего человека>>. А на самом деле, <<пишущий человек>> воплощался самим Ремизовым. Еще в самом начале своего литературного пути Ремизов поставил перед собой задачу реконструкции народного мифа путем адаптации сказки, легенды, апокрифа в художест-венное изображение современной жизни. А после эмиграции писатель добавлял еще свою собственную жизнь в качестве нового материала для творчества. Он неустанно включал одни и те же фрагменты в разные произведения, и это <<переписывание>> явилось литературными новаторством, потому что именно этот акт нарушал законы жанра. Как и древние мифы, его произведения после 1920-го года характеризуются сложной комбинаторностью и повторяемостью. Переписывая варианты, сам Ремизов представлял современного <<писца>> целого мифа. <<Писец - воронье перо>> (изд. в 1949) является одним из произведений, основной мотив которых - <<писец>> и показывает нам не только понятие о писании, а также ремизовское отношение к <<печатанию>>. Ремизов негативно относился к печатанию, так как он смотрел на печатание как на средство лишенное духовности, а достигнуть этой духовности можно лишь в процессе вождения своей руки по бумаге. Для Ремизова <<писать>> и <<рисовать>>, как физическое занятие или действие, имеют одно и то же качество. Писатель всегда сознавал, что черты, составляющие буквы, соединяются с чертами рисунка через движения самих рук человека. Ремизов оценивает даже процесс писания букв как важный предмет наблюдения, как и саму форму букв. А печатание полностью лишено такой последовательности движений. Процесс писания еще означает смотреть <<подстриженными глазами>>, то есть владеть абсолютно иным полем зрения. Ремизов считает <<реальность>> ограниченным, несвободным миром, находящимся под давлением трехмерно-сти. Писатель в течение всей жизни писал/рисовал для того, чтобы выйти за границы ограниченной реальности. Он был уверен, что искусство создает реальность и не существует обратного воздействия. Сложные конструкции, включая разнообразные описания жизни, снов, легенд и т. д. отражают, с одной стороны, потребности старого писателя, который находился в действительно ограниченном положении, оторванный от родины и родного языка. А с другой стороны, через бесконечное писание/рисование он стремился к новой утопии текста, где слово освобожден-но из заключения <<мысли>> и <<значения>>.
  • 小椋 彩
    Славиана 19 22 - 38 スラヴィアーナ編集委員会 2004年 [査読無し][通常論文]
  • 小椋 彩
    ロシア語ロシア文学研究 33 41 - 48 日本ロシア文学会 2001年09月20日 [査読有り][通常論文]
  • 小椋 彩
    Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報 15 96 - 111 東京大学 2000年08月15日 [査読有り][通常論文]
  • 小椋 彩
    ロシア語ロシア文学研究 30 32 - 46 日本ロシア文学会 1998年10月01日 [査読有り][通常論文]
     
    Многие исследователи творчества Ремизова придавали большое значение его стилистическим особенностям и описывали стиль и форму его произведений отдельно от содержания. Действительно, характерная фрагментарность его стиля является одним из факторов, которые делают произведение сложным в художественном отношении. В романе Ремизова <<Крестовые сестры>>, также написанном в фрагментарном стиле, существуег своеобразный порядок. <<Крестовых сестер>> отличает от других произведений писателя наличие <<возвращающихся>> мотивов. Хотя сам писатель не определил понятие <<возвращающегося>> мотива, многие мотивы, свяанные с основной темой романа, назойливо повторяются. И мы можем предположить, что это есть <<возвращающиеся>> мотивы, которые призваны создать порядок в романе, с помощью не логики, а атмосферы. В творчестве Ремизова конкретные названия вещей часто приобретают значение символа или, можно сказать, знака. В процессе повторения символами становятся не только вещи, но и ситуации. Например, ситуация со страдающей кошкой получает более глубокий смысл обреченности человека на несчастье и муку благодаря повторению в качестве лейтмотива. <<Возвращающийся>> мотив страдающей кошки влияет и на другие отдельные эпизоды. Например, ситуация <<удушье>> также приобретает значение несчастья, потому что мяуканье кошки звучит, как слова: <<Воздуху дайте!>>. Между фрагментарными эпизодами нет никакой последовательности, но такие мотивы, как <<удушье>> и их вариации ─ <<повешение>> и <<чахотка>> ─ связывют один эпизод с другим, поскольку в них включены объединенные общей идеей мотивы. Пример другого мотива ─ <<череп>>, который принято считать вообще символом смерти. Безусловно, он используется дла нагнетания зловещей атмосферы, особенно если принять во внимание употребление слов <<черепаха>> и <<черепушка>>. Мы видим, что понятие <<несчастья>> является общим дла <<возвращающихся>> мотивов. А различные мотивы, как метафоры несчастья, встречаются во фрагментарных, не связанных с развитием сюжета эпизодах. В <<Крестовых сестрах>> несчастье является не личным феноменом, а всеобщим, повторяющимся и обычным событием. И то, что несчастье ─ всеобщий феномен, передается путем повторения мотиво

MISC

  • 繰り返されないわたしについて(オルガ・トカルチュク/ヨナンナ・コンセホ『個性的な人』訳者解説)
    2024年08月01日
  • 書評:『中国文学をつまみ食い:『詩経』から『三体』まで』(武田雅哉・加部勇一郎・田村容子編著、ミネルヴァ書房、2022年)
    小椋彩 立命館アジア・日本研究学術年報 (4) 211 -213 2023年08月31日 [査読無し][招待有り]
  • 書評:五月女颯著『ジョージア近代文学のポストコロニアル・環境批評』(成文社、2023年、336頁)
    小椋彩 週刊読書人 (3489) 5 -5 2023年05月19日 [査読無し][招待有り]
  • 小椋彩, ピョートル・ミツネル Tekstualia 2 (61) 141 -148 2020年11月 [査読無し][招待有り]
  • じぶんをさがして(オルガ・トカルチュク/ヨアンナ・コンセホ『迷子の魂』訳者解説)
    小椋彩 2020年11月
  • 窓(時事エッセイの全訳・解説)
    オルガ・トカルチュク, 小椋彩 世界 (934) 24 -28 2020年06月 [査読無し][招待有り]
  • ノーベル文学賞記念講演「優しい語り手」全訳・解説
    オルガ・トカルチュク, 小椋彩 世界 (930) 31 -48 2020年03月01日 [査読無し][招待有り]
  • オルガ・トカルチュクの「緑の顔」
    小椋 彩 東京新聞 2019年11月12日 [査読無し][招待有り]
  • ヒエラルキーを壊す菌糸
    小椋 彩 毎日新聞 2019年10月17日 [査読無し][招待有り]
  • 書評 ボレスワフ・プルス著,関口時正訳『人形』(未知谷,2017年,1248頁)
    小椋 彩 図書新聞 (3350) 6 2018年04月 [査読無し][招待有り]
  • ポスト「亡命時代」の亡命ロシア文化研究
    小椋 彩 日本文学文化 17 60 2018年02月 [査読無し][招待有り]
  • レーミゾフとポーランド
    小椋 彩 ポーレ (91) 14 -15 2017年04月 [査読無し][招待有り]
  • 小椋 彩 ロシア語ロシア文学研究 = Bulletin of the Japan Association for the Study of Russian Language and Literature = Бюллетень Японской ассоциации русистов (47) 321 -327 2015年 [査読無し][招待有り]
  • 小椋 彩 スラヴ学論集 = Slavia Iaponica = Studies in Slavic languages and literatures 18 30 -32 2015年 [査読無し][通常論文]
  • トカルチュク オルガ, 小椋 彩 早稲田文学. [第10次] (7) 216 -239 2014年01月 [査読無し][通常論文]
  • トカルチュク オルガ, 小椋 彩 早稲田文学. [第10次] (6) 266 -283 2013年09月 [査読無し][通常論文]
  • 小椋 彩 れにくさ (2) 237 -240 2010年 [査読無し][通常論文]
  • ブリュクネル アレクサンデル, 長谷見 一雄, 三浦 清美, 三好 俊介, 熊野谷 葉子, 寒河江 光徳, 小椋 彩, 柿沼 伸明, 鳥山 祐介 Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報 16 284 -315 2001年09月15日 [査読無し][通常論文]
     
    翻訳

書籍等出版物

  • 個性的な人
    小椋彩 (担当:単訳)
    オルガ・トカルチュク, ヨアンナ・コンセホ 岩波書店 2024年08月
  • クレクス先生のふしぎな学校(小学館世界J文学館)
    小椋彩 (担当:単訳)
    ヤン・ブジェフファ 小学館 2022年11月 (ISBN: 9784092893078)
  • ロシア文学からの旅:交錯する人と言葉
    中村唯史, 坂庭淳史, 小椋彩 (担当:共編者(共編著者))
    2022年05月 239
  • 優しい語り手
    小椋彩, 久山宏一 (担当:共訳範囲:ノーベル文学賞受賞講演「優しい語り手」翻訳)
    オルガ・トカルチュク 岩波書店 2021年09月
  • 迷子の魂
    小椋彩 (担当:単訳)
    オルガ・トカルチュク, ヨアンナ・コンセホ 岩波書店 2020年11月
  • ポーランドの歴史を知るための55章(エリアスタディーズ)
    渡辺克義編著 (担当:分担執筆範囲:コラム10「若きポーランド」の時代―花ひらく世紀末芸術)
    明石書店 2020年09月 355-356
  • Masahiro Taguchi (ed) (担当:分担執筆範囲:6.On the Identity of the "Emigre-writer" Leon Gomolicki)
    ふくろう出版 2020年04月
  • プラヴィエクとそのほかの時代
    小椋 彩 (担当:単訳)
    オルガ・トカルチュク 松籟社 2019年11月
  • ロシア文化事典
    沼野充義, 望月哲男, 池田嘉郎編著 (担当:分担執筆範囲:「象徴主義」(340-341頁))
    丸善出版 2019年10月 340-341
  • 赤い鳥事典
    小椋 彩 (担当:分担執筆範囲:レーミゾフ、アレクセイ・ミハイロヴィチ(290-291頁))
    柏書房 2018年07月 663 290-291
  • 阿部 賢一, Ajvaz Michal, 小椋 彩, Tokarczuk Olga, 井上 暁子, 加藤 有子, Goerke Natasza, Gapova Elena, 越野 剛, Schramke Grzegorz, Grigore Delia, 野町 素己, Treder Jerzy, 北海道大学スラブ研究センター (担当:共著)
    Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University 2016年03月 (ISBN: 9784938637866)
  • 奥, 彩子, 西, 成彦, 沼野, 充義 (担当:分担執筆範囲:小椋彩「オルガ・トカルチュク」68頁)
    松籟社 2016年01月 (ISBN: 9784879843432) 317p
  • 野中 進, 籾内 裕子, 沼野 恭子, Nikolenko Olʹga, 藤田 理世, Guchinova Ė.-B, 三好 俊介, Ignotienė Jurgita, 櫻井 映子, Juurikas Margit, Sevruk Karina, 小椋 彩, Tukhtamirzaeva Mashkhurakhon, Abisheva S.D, 中澤 佳陽子, Lanin Boris (担当:共訳)
    埼玉大学教養学部 : [埼玉大学大学院]人文社会科学研究科 2016年 (ISBN: 9784990625153)
  • 逃亡派
    小椋 彩 (担当:単訳)
    オルガ・トカルチュク 白水社 2014年02月 (ISBN: 9784560090329)
  • 高橋 和, 中村 唯史, 山崎 彰, 淺野 明, Grinda Reinhold Josef, 小椋 彩, 飯尾 唯紀, 今井 淳子 (担当:分担執筆範囲:第5章『シベリアのレッスン』:ドキュメンタリーフィルムとポーランドの「小さな祖国」)
    山形大学出版会 2013年 (ISBN: 9784903966182)
  • Miłosz, Czesław, 関口, 時正, 沼野, 充義, 小椋, 彩 (担当:共訳範囲:「道ばたの犬」ほか9編 7-14頁)
    成文社 2011年11月 (ISBN: 9784915730870) 206p
  • 高野, 史緒 (担当:共訳範囲:ミハウ・ヅトゥドゥニャレク、小椋彩訳「時間はだれも待ってくれない」143-176頁)
    東京創元社 2011年09月 (ISBN: 9784488013394) 299p
  • 昼の家、夜の家
    小椋 彩 (担当:単訳)
    オルガ・トカルチュク 白水社 2010年10月 (ISBN: 9784560090121)
  • 飯島, 周, 小原, 雅俊 (担当:共訳範囲:タデウシュ・ミチンスキ、小椋彩訳「薄闇の谷間、海眼湖の幽霊」142-148頁)
    成文社 2006年11月 (ISBN: 4915730565) 558p

講演・口頭発表等

  • 中欧の作家と東洋的世界観(トカルチュク翻訳をめぐって)  [招待講演]
    Ogura Hikaru
    アダム・ミツキェヴィチ大学ポーランド・古典人文学部招待講義 2023年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ポーランドの小説と都市のエコロジー  [招待講演]
    ロシア・東欧学会2023年度研究大会 2023年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 「モラルの不安の映画」と鉱山・労働・労働競争  [通常講演]
    小椋彩
    日本スラヴ学研究会2021年度研究発表会 2022年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 中欧の作家と東洋的世界観のめぐりあい  [招待講演]
    小椋彩
    家―逃亡ー家。アマレヤ・シアター&ゲスト(ポーランド文化協会後援オンライン講演会) 2021年01月 口頭発表(招待・特別)
  • 小椋彩
    スラヴ語・スラヴ文学の比較対照研究-第 16 回国際スラヴィスト会議への日本の寄与 2021年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) オンライン開催 上智大学ヨーロッパ研究所
  • トカルチュク翻訳をめぐる対話(オルガ・トカルチュク各国語翻訳者によるパネル)  [招待講演]
    Hikaru Ogura, jennifer Croft, Antonia Lloyd-Jones, Pavel Pec, Ostap Slyvynsky, Barbara Delfino, Lother Quinkenstein, Lisa Palmes, Olga Baginska-Shinzato, Christina Godun, Susan Harris
    Translating the future. Conference and conversation series. Commemorating the 50th Anniversary of the First International Conference of Literary Translation in the US 2020年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) PEN America, The Center for the Humanities The Graduate Center, CUNY
  • ノーベル賞作家オルガ・トカルチュクの文学とポーランドの文化をめぐって  [招待講演]
    小椋 彩
    東京大学人文社会系研究科現代文芸論研究室主催公開講演会 2019年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • キノコとシロンスクとトカルチュク:ノーベル賞作家オルガ・トカルチュクの翻訳より  [招待講演]
    小椋 彩
    北大スラブ・ユーラシア研究センター主催公開講演会 2019年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 文芸翻訳の仕事:ノーベル賞受賞作家作品の翻訳より  [招待講演]
    小椋 彩
    東洋大学文学部就職キャリア支援講座 2019年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • オルガ・トカルチュクの文学世界  [招待講演]
    小椋 彩
    名古屋外国語大学世界教養学科主催公開講演会 2019年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Проза Ольги Токарчук как «надрегиональная литература»  [通常講演]
    小椋 彩
    Международная научная конференция III Хоревские чтения 2019年11月 口頭発表(一般) Институт славяноведения РАН
  • The Intersection of Emigres in 1950’s: Remizov's "Literary Salon" in Paris  [通常講演]
    小椋 彩
    スラヴ・ユーラシア研究第10回東アジア学会 2019年06月 口頭発表(一般) 東京大学本郷キャンパス
  • オルガ・トカルチュク作品の共生的メタファーと東洋思想  [招待講演]
    小椋 彩
    ステファン・ヴィシンスキ枢機卿大学におけるメタファーに関する講義 2019年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 19世紀文学のポストモダン的再読とその後: プルス『人形』とトカルチュク『人形と真珠』  [招待講演]
    小椋 彩
    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター公開講座 2019年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 戦間期ポーランドの亡命ロシア:ゴモリツキ(イ)のアイデンティティをめぐって  [招待講演]
    小椋 彩
    ポーランド独立100周年記念国際学会「ポーランド人のアイデンティティをめぐって」 2018年11月 口頭発表(一般)
  • 映画『ポコット』とトカルチュク周辺  [招待講演]
    小椋 彩
    ポーランド映画祭2018 2018年11月 その他
  • ワルシャワの亡命ロシア  [通常講演]
    小椋 彩
    シンポジウム「東欧言語の多言語的トポス:複数言語使用地域の創作をめぐる求心力と遠心力」 2018年10月 口頭発表(一般) 東京大学 科研費・基盤B「東欧言語の多言語的トポスをめぐる研究」
  • チャプスキとレーミゾフ:亡命パリ時代の重要な交友関係  [通常講演]
    小椋 彩
    第16回国際スラヴィスト会議 2018年08月 口頭発表(一般)
  • 日本におけるロシア・モダニズム受容(レーミゾフを例に)  [招待講演]
    小椋 彩
    北海道スラブ研究会 2018年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ヘテロトピアとしての亡命コミュニティ:レーミゾフの場合  [通常講演]
    小椋 彩
    The British Association for Slavonic and East European Studies Annual Conference 2018 2018年04月 口頭発表(一般)
  • レーミゾフの虚実:晩年の交友関係と創作をめぐって  [通常講演]
    小椋 彩
    平成28年度日本ロシア文学会,北海道大学 2016年10月 口頭発表(一般)
  • Remizov and Czapski: exchanges between two artists  [通常講演]
    小椋 彩
    International Conference “Russian Émigré Culture: Transcending the Borders of Countries, Languages, and Disciplines”. Saarland University (Saarbrücken, Germany), Department of Slavonic Studies 2015年11月 口頭発表(一般)
  • Ремизов и Ориентализм: О влиянии восточного стиля в изобразительном искусстве  [通常講演]
    小椋 彩
    Международная научная конференция «Наследие Алексея Ремизова и XXI век. Актуальные проблемы изучения и издания». Институт русской литературы (Пушкинский Дом) РАН. Центр по изучению литературы русского зарубежья. 2015年10月 口頭発表(一般) 神田外語大学
  • 19th Century Literature in 20th Century Artworks: Modernistic Interpretation of Classic Literature through Drawing and Calligraphy of A. M. Remizov  [通常講演]
    小椋 彩
    he International Council for Central and East European Studies (ICCEES) IX World Congress 2015年08月 口頭発表(一般)
  • Migration in the Polish Documentary Film  [通常講演]
    小椋 彩
    International Symposium: Images of East European Literature: Their Variable and Invariable in the Past and Present 2014年09月 口頭発表(一般)
  • レーミゾフとチャプスキ:亡命芸術家の交流  [通常講演]
    小椋 彩
    平成25年度日本ロシア文学会研究発表会,東京大学 2013年11月 口頭発表(一般)
  • 冷戦終了後の世界と「小さな物語」―ポーランド・ドキュメンタリー映画  [招待講演]
    小椋 彩
    山形国際ドキュメンタリー映画祭,山形学び館 2013年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Writing and Handwriting of A.M. Remizov  [通常講演]
    小椋 彩
    The British Association for Slavonic and East European Studies Annual Conference 2013 2013年04月 口頭発表(一般)
  • Acceptance of Russian Modernism in Japan: A. M. Remizov and S. G. Eliseev  [通常講演]
    小椋 彩
    International Conference: “Russian Emigration at the Crossroads of the XX-XXI Centuries” dedicated to the 70th anniversary of The New Review / Noviy Zhurnal 2012年04月 口頭発表(一般)
  • Tokarczuk and "author" as a literary fiction  [通常講演]
    小椋 彩
    The 43rd Annual Convention of the ASEEES 2011年11月 口頭発表(一般)
  • “Japanese magazine” and acceptance of Remizov in Japan  [通常講演]
    小椋 彩
    The British Association for Slavonic and East European Studies Annual Conference 2011 2011年04月 口頭発表(一般)
  • О предисловии «Кукха» А. М. Ремизова и русском зарубежье в Японии  [通常講演]
    小椋 彩
    Международная научная конференция «Русское зарубежье в мировом культурном пространстве». 2010年09月 口頭発表(一般)
  • Буддийское учение в творчестве Ольги Токарчук : сравнительно-литературный комментарий к современной польской литературе  [通常講演]
    小椋 彩
    Международный научный симпозиум «Славянские языки и культуры в современном мире» . Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова. 2009年03月 口頭発表(一般)
  • オルガ・トカルチュクの「東洋的」側面  [招待講演]
    小椋 彩
    New Directions, New Connections: Polish Studies in Cross-Disciplinary Context. 2nd International Conference on Polish Studies. 2008年04月 口頭発表(一般)

所属学協会

  • 日本スラヴ学研究会   日本比較文学会   日本ロシア文学会   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 小椋 彩
  • 亡命ポーランドと亡命ロシアにおける「場所」に関する比較文化的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 小椋 彩
     
    2019年度は本プロジェクトの2年目にあたり,資料収集・分析に加えてこれまでの研究成果公開に努めた. プロジェクト初年度に行ったポーランド独立100年記念国際学会での報告をもとに「「亡命作家」ゴモリツキのアイデンティティをめぐって」を執筆,2020年3月にオンラインジャーナル誌上に公開された(英訳版が2020年春刊行予定). 2019年6月,国際学会(スラヴ・ユーラシア学会)において,アーカイブ資料をもとに1950年代のパリにおける亡命ロシア文化の諸相(亡命ロシアと亡命ポーランドの交流と文化活動の詳細,ロシア研究者・米川正夫と画家・成井弘文の日本人2名と戦後パリの亡命ロシアとの交際,ロシア・アヴァンギャルドに連なる画家で戦後,東京でロシア語教育に尽力したワルワーラ・ブブノワ関連の未刊行資料について等)発表した.この発表に加筆訂正を加えた論文を東京大学スラヴ文学研究室紀要に投稿、現在印刷中である(2020年6月刊行予定). また,本プロジェクトで昨年度に日本へ招聘したピョートル・ミツネル博士(ステファン・ヴィシンスキ枢機卿大学)による戦間期ポーランドの亡命ロシアの文化活動に関する講義録(英語)への解説を『スラブ学論集』に寄稿した(2020年6月刊行予定). これらの成果から,欧米のみならず日本も含む世界各地のロシア・ディアスポラ間で,戦間期から戦後にかけてかなり活発な交流があったこと,ディアスポラの地域的特性が亡命者のアイデンティティ形成に少なからぬ影響を与えることを明らかにした.とくに,ポーランドの亡命ロシアの代表的詩人の一人レオン・ゴモリツキに関する論考では,詩人の出自がアイデンティティ形成や創作に及ぼした影響について新味ある成果を提示できた.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 井上 暁子, 小椋 彩, 野町 素己, 阿部 賢一, 越野 剛, 加藤 有子
     
    2018年10月6日、シンポジウム「東欧文学の多言語的トポス――複数言語使用地域の創作をめぐる求心力と遠心力」を開催した。同年12月1日、上記シンポジウムに参加できなかった2名の外国人研究者を招いて講演会を開催し、講演原稿を『日本スラヴ学論集』第22号(2019)に掲載した。2020年3月、上記のシンポジウムの報告や講演会でのディスカッションをもとにした論集『東欧文学の多言語的トポス』(水声社)を刊行した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 小椋 彩
     
    研究の蓄積の浅い、戦間期ポーランドの亡命ロシアの文学活動の実態について明らかにした。とくにロシア象徴派の詩人でありながら反ボリシェビキの急先鋒としてワルシャワの亡命ロシアで中心的役割を担ったドミートリイ・フィロソフォフとフィロソフォフの結成したサークル「コロムナの家」、そのサークルに参加したロシア及びポーランドの作家たちの創作活動の実態、のちにパリに移住し亡命ポーランド系雑誌編集主幹となるユゼフ・チャプスキの活動や、亡命者たちの交流について調査し、創作への影響等について分析を加えた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 亀山 郁夫, 古賀 義顕, 高橋 清治, 貝澤 哉, 沼野 充義, 鈴木 義一, 岩本 和久, 鴻野 わか菜, 沼野 恭子, 塩川 伸明, 岡田 和行, 前田 和泉, 渡辺 雅司, 望月 哲男, 古川 哲, 梅津 紀雄, 諫早 勇一, 加藤 有子, 小椋 彩, 諫早 勇一
     
    ソ連崩壊は、第二次大戦後の冷戦に終止符を打ち、グローバリゼーションの流れを加速させた世界史的事件である。本研究では、国家崩壊期の困難な状況のなかで、主に旧ソ連の作家や芸術家が、どのような歴史意識のもとで自らの創造性を発揮したかを分析しながら、雪解け後約半世紀におよぶソ連・ロシア文化の根に潜むスターリン主義の意味を明らかにした。また、この問題意識をとおして、ソ連崩壊が生んだ最大の悲劇の一つであるロシア・ウクライナ間の紛争にスターリン時代に双方の国民が受けた精神的傷がいかに深く関与しているかを解明した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 阿部 賢一, 小椋 彩, 井上 暁子, 加藤 有子, 野町 素己, 越野 剛
     
    国民文学の枠組みでの研究、あるいは同様な枠組み同士の比較検討がこれまで主流であったが、本研究はそのような国民文学の枠組みから逸脱する3つの視点(「移動の文学」、「文学史の書き換え」、「ミクロ・ネーションの文学」)に着目し、個別の現地調査の他、国内外の研究者とともに研究会、シンポジウムを開催した。その結果、3つの視点の有効性を確認できたほか、シェンゲン以降の移動の問題(政治学)、国民文学史の位相(歴史学)、マイノリティの記述の問題(文化研究)といったそのほかの問題系およびほかの研究分野と隣接している問題点や研究の可能性を国内外の研究者と共有し、一定の成果をあげた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 小椋 彩
     
    3年間にわたる研究期間を通じて、アレクセイ・レーミゾフとパリの亡命ロシア文化に関して様々な視点から検討を深められた。レーミゾフが、自らが掲載されているとして1924年の自著で言及した「日本の雑誌」の詳細について解明し、レーミゾフおよびロシア・モダニズムの日本における受容とあわせて論文として発表すると同時に、レーミゾフの視覚芸術(ポートレート、カリカチュア)観を明らかにした。さらに、これまでに未解明であった戦間期の亡命ロシアと亡命ポーランドのコミュニティ間の交流について、亡命ポーランド作家・画家ユゼフ・チャプスキに着目し調査を開始、調査の経過を2013年日本ロシア文学会で発表した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 小椋 彩
     
    アレクセイ・レーミゾフの画家としての活動実態の解明や作品分析を、その言語芸術に照らして行った。露・米・仏の3カ国、計5か所でアーカイヴ調査を実施し、未公開資料を多数含む資料の閲覧・収集・整理を進めた。美学研究者とも協力して分析を進めた結果、レーミゾフの視覚芸術のテーマやモチーフに文学との連続性が存すること、またヨーロッパの芸術潮流、とくにフランスのシュルレアリスムとの繋がりを実証的に明らかにし、論文として発表した。 また、レーミゾフをはじめとするロシア・モダニズムの日本における受容について比較文学的観点から調査し、国際学会で発表するとともに、欧米の亡命ロシア研究者と交流し、議論を深めた。

社会貢献活動

  • 戦間期の亡命ロシア文化
    期間 : 2024年05月25日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 道新文化センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 北大道新アカデミー2024年度前期講座 戦争と平和 人文社会科学の視点から考える
  • 欧州の2氏にノーベル文学賞
    期間 : 2019年10月11日
    役割 : 取材協力
    主催者・発行元 : 日本経済新聞
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 日本経済新聞
  • 「中欧文学」うたう
    期間 : 2019年10月11日
    役割 : 取材協力
    主催者・発行元 : 朝日新聞
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 朝日新聞


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.